ツルに魅せられて  Fascinated by Cranes

参考文献

Peter Slater他『The Slater Field Guide to Austrailan Birds』

Janice M. Hughes『Cranes - A Natural History of a Bird in Crisis』

松井淳『オーストラリア ケアンズ 生き物図鑑』(文一総合出版)

Janice M. Hughes『Cranes - A Natural History of a Bird in Crisis』

Wikipedia

International Crane Foundation

オーストラリアヅル  Brolga (ゴウシュウヅル)




濠太剌利鶴、豪州鶴

英名: Brolga, Australian Crane

学名:  Grus rubicundus

(「赤いツル」の意)


全長:  100-125cm


オーストラリア北部・東部からニューギニア島にかけて生息しています。生息数は5-10万羽程度とされています(International Crane Foundation)。渡りをしない留鳥ですが、水のあるところに集まる乾季に見やすくなります。

アボリジニ(オーストラリアの先住民族)の言い伝えによると、昔、ブロルガ(オーストラリアヅルの英名)という娘がいて、その美貌と踊りで評判でした。求婚者が後を絶たず、あるとき、悪い魔法使いもブロルガに求婚しましたが断られました。魔法使いは仕返しに、ブロルガを鳥の姿に変えてしまったといいます。これがオーストラリアヅル=ブロルガであり、"Dancing Brolga"、鶴の舞はオーストラリア(ケアンズ)でも有名なキーワードです。

産卵時、卵は普通2個産みます。

初めて見たのはノーザンテリトリー、ダーウィンから、カカドゥ国立公園に入域したとき、1999年でした。そして2013年、ケアンズ近郊のアサートンテーブルランドで、ケアンズ在住で「オーストラリア ケアンズ生き物図鑑」の著書もある松井淳さんにガイドをお願いし、このツルと再会しました。




2013年8月
オーストラリア
ケアンズ近郊

2023年9月
オーストラリア
ケアンズ近郊
作品集

2023年9月
オーストラリア





2013年8月
オーストラリア
ケアンズ近郊

2023年9月
オーストラリア
ケアンズ近郊
作品集

2023年9月
オーストラリア
ケアンズ近郊




作品集:

オーストラリアヅル ケアンズ(2023)

オーストラリアヅルのダンス ケアンズ(2023)