写真日記

[←前] [次→]   [INDEX]


2003/08/02

三本の滝です。木の枝を突き抜けた日差しが、水滴に映って幻想的です。
なかなかこんな光景には出会えないので、しばらくボーっと眺めたまま、動けませんでした。

左奥にも小さな滝があり、計3本が流れ込んでいることから、三本の滝と呼ばれています。


乗鞍5&上高地 に追加しました。
2003/08/03

3時40分の御来光バスで、上がってみました。
マイカー規制により、今年はどうなるかと思っていましたが、いつもの場所で見ることが出来ました。
でも、バスは定刻に出発してくれないと、到着時間が遅すぎます。到着したときは、既に陽は上がっていました。
少しガスが出て、山らしいというか、今年も乗鞍らしい風景が見られて良かったー!
2003/08/12

田舎の畑で採れたかぼちゃです。
綺麗なオレンジに惹かれて、撮ってしまいました。

カメラを持って、実家の周りをウロウロと...。
この元気で生き生きしているトマト。今年はみんな大玉です。1つ食べると腹一杯という感じですが、木で熟しているので、お店に出ているのとは比べ物にならないくらい、甘いです。
東京に持って帰ったら、赤いトマトが驚くほどの真っ赤に変わっていました。

お店に出てるのは、青いうちに収穫しているんだなーっと、改めて認識しました。
もぎたてを食べられるのは、最高の贅沢かも知れない。
実家の脇に、八重っぽいコスモスが咲いていました。背景のボケ具合とかが気に入ったので、載せてみました。
S2Pro 50mm F1.4→F2.8
2003/08/14

今日は一日雨だったので、お台場周辺の屋内店へ。Optio Sでの撮影ですが、もっと広角側が欲しいなー。
ここに、ビックカメラとかヨドバシが入っていたら飽きなくて良いのに。(!?)
お台場帰りの、レインボーブリッジです。雨ですが、夜景はきれいです。
カーナビに言われるまま走っていると、正面に東京タワーが、現れました。
水滴で滲んだ感じもいいかなーっと、撮ってみました。
しかし、よく降る雨だな。梅雨みたいです。
2003/08/23

「新穂高の湯」です。本当に綺麗な清流のすぐ横にあって、気分は最高です。
ただ、橋の上とか、道路からは丸見えです。
温泉自体の透明度も高くて、澄んでいる感じがします。川へ排出している湯量を見ると、かなりです。
2003/08/23

乗鞍にて。
9cmフローライトにレデューサを付けて、500mmで撮影。デジ一眼で1.5倍なので、35mmフィルム換算で750mm相当になります。

左下が干潟星雲(M8)、右上のが三裂星雲(M20)です。
三裂星雲は、暗黒帯により3つに裂けたように見えています。
2003/08/23

たて座の銀河です。天の川で一番濃いところで、肉眼でもその星の多さは分かります。

これを眺めながら、バーボンでゆっくり・・・といきたい所なんですが、ついつい望遠鏡だのカメラだのセットしたり、セコセコ動いているので、全然ゆったりできません。
たまには、見るだけの日もつくらないとなー。
2003/09/14

ベランダからの月です。いつになく空の透明度が高く、東京での撮影としては、とても良く撮れたと思います。
9/9の火星との接近は帰るのが遅くて、もうしっかり離れてからしか撮れませんでした。
よっぽどフォトレタッチで火星の位置を修正してやろうかと思いましたが、それもどうかと。
火星は抜きで、今回は月だけ撮ってみました。

NSC-12B シュミットカセグレン 1200mm
(35mm換算で1800mm相当)


2003/09/28

残暑のせいか、昨年より1週間ほど紅葉が遅れているようです。もしかしたら、山の上はもう遅いかも知れないと思っていたのですが、ちょうど良いくらいでした。乗鞍5&上高地 に追加。

今回は、写真を撮りながら歩いて下山してみました。昨年までは、渋滞で車の列が出来ていたのですが、規制のおかげで時々バスやタクシーが通る程度です。人も少なくて、信じられないくらい静かで、風の音や鳥の声、100mくらい先を歩く人の靴音等、今までにない静けさを感じました。

不便にはなったけど、マイカー規制も、捨てたもんではないなと痛感しました。
後は、時々走る排ガス規制大丈夫という感じのバスが通らなければね。
今回は、5時間近く歩いたところで、「乗っていきませんか?」と車から声を掛けてくれるご夫婦がいて、お言葉に甘えさせて頂きました。
正直、とっても助かりました。三本滝を過ぎてからは、風景的にもつまらなくて、もう少しで国民宿舎と思いながら、歩いていたのですが、予想以上に距離もあり、バスには時間が合わないし、どうしようかと思っていたところだったんです。

歩くのは、少し自信があったのですが、速攻筋肉痛になってしまいました。帰りの運転では、ブレーキペダルを踏むのが辛く、つりそうになるし、大変でした。
今回歩いてみてのお勧めは、山頂から下って、冷泉小屋の一つ下の摩利支天のバス停まで歩くコースです。ゆっくり歩いて3時間半くらい。
紅葉がもう少し裾野に降りてくれば、三本滝まで歩くのもいいかも。

2003/10/04

乗鞍畳平、2週連続で来てしまいました。

この花が咲いたみたいに白いのは何だと思います?
なんと、先端部分が氷結して白くなっていたんです。近くで見てびっくり!
歩き出してしばらくしたら、雪のようなヒョウのようなのが降ってきました。
先週に比べて、とても寒い。上の方の紅葉は既に終わっていました。

乗鞍5&上高地 に追加しました。
最近は、いつも善五郎の滝近くの駐車場で撮影しています。
以前から、ここはよく利用していましたが、マイカー規制ですっかりここがおきまりになってしまいました。
明るい星のすぐ左下が、散光星雲NGC2024。右下に馬の頭の形によく似た馬頭星雲 IC434(暗黒星雲)があります。
だいぶ寒さが厳しくなってきました。
2003/10/10

初めて首里城の中へ入りました。以前来たときは、時間が早すぎて、門の周りをウロウロしただけで、そのまま出社となってしまい、いつかリベンジしようと思っていたんです。達成!!
朱色がとても鮮やかです。
屋根の上の龍の顔が、妙にマンガチックというか、愛嬌を感じます。
2003/10/11

泊港です。天気が本当に不安定で、さっきまで晴れていたかと思ったら、スコールみたいな雨がザーっと降って、また陽が差してきました。
おかげで、昨日から4回目の虹を見ることが出来ました。
ここからフェリーで2時間ほどの、座間味島へ出発します。高速艇のチケットが取れれば、片道50分で行けるはずだったのですが、3連休の初日と言うこともあり、満席でした。
古座間味ビーチです。
海パンを持っていかなかったのが、とっても悔やまれます。ほとんど人もいなかったので、そのまま泳いでも良かったのですが、島に入るときの手荷物はカメラと傘のみ。せめてタオルでもあったらなー。

作品集に、沖縄(那覇&座間味)を追加しました。