 |
2003/05/03
夜中走って乗鞍へ到着。温泉に入って出てくる頃には、空が明るくなってきました。
着いた頃には、真っ暗で、射手座の銀河がギラギラと輝いていたのですが、温泉に入っている間に、すっかり明るくなってしまいました。 |
 |
2003/05/03
今まで、上高地では天気に恵まれなかったのですが、ようやく晴れました。
空の色も、水の色も、これが上高地って言う感じですね。 |
 |
2003/05/03
まだ足下には雪があって、沼地には山が映っています。
こういう風景を目の前にすると、ちょっと嬉しい気分です。
|
 |
2003/05/03
とにかく、水の色が綺麗!
見て、なるほど雪解け水の色って感じです。
川に降りて手を入れると、とっても冷たい。
|
 |
2003/08/02
三本の滝です。木の枝を突き抜けた日差しが、水滴に映って幻想的です。 なかなかこんな光景には出会えないので、しばらくボーっと眺めたまま、動けませんでした。
|
 |
左奥にも小さな滝があり、計3本が流れ込んでいることから、三本の滝と呼ばれています。 |
 |
目の前には、細かな水滴が舞っているのが見えます。そんなに濡れることもないですが、目の前でキラキラと綺麗です。岩の上で深呼吸すると、とても気持ちが良い。ここは、いつ来てもゆっくりしていたくなる場所です。
|
 |
2003/08/03
3時40分の御来光バスで、上がってみました。 マイカー規制により、今年はどうなるかと思っていましたが、いつもの場所で見ることが出来ました。 でも、バスは定刻に出発してくれないと、到着時間が遅すぎます。到着したときは、既に陽は上がっていました。 少しガスが出て、山らしいというか、今年も乗鞍らしい風景が見られて良かったー! |
 |
2003/08/03
畳平駐車場です。
去年まで、ここは車で一杯だったのに、今年は1台もいないうえに、雪が残っています。
写真左奥の場所が、いつもの定位置だったんです。何十回ここへ泊まったかなー。
|
 |
2003/08/03
朝日が差し込んできて、水滴で濡れた高山植物を照らし出すと、緑も赤も輝いて見えます。
冷え切った体も、太陽の光を浴びて暖まってきます。
でも、今年は以外と暖かいかも。 |
 |
2003/08/03
天気にも恵まれて、空は青いし、山は緑。そしてなにより空気が澄んでいて、寒い!
夏に、こんな清々しい気持ちになれる場所は、やはりここかなーって思います。
今度時間があれば、山頂まで行きたい。
|
 |
2003/08/03
平湯温泉にある、平湯民俗館です。
250年前に建てられた家屋を移築したそうです。
屋根裏にも登ってみましたが、歴史を感じました。また、このすぐ裏に温泉があって、入ることが出来ます。赤くて、鉄臭ーい温泉でした。(効果有りそうな)
|
 |
2003/08/03
最近、定番になってしまった新穂高にある露天風呂です。
とにかく広くて気持ちが良い。新穂高ロープウェイの動いているのも、お湯につかりながら見ることが出来ます。
行くたびに、工事していて何かどうか変わっています。常に手作りの作成中みたいな感じが、またいいです。
|
 |
2003/08/23
今年2回目の、御来光バスです。
毎年、この時間は渋滞で車が何キロも続いていたのですが、さすがに規制の効果はあるみたいです。
人はそれなりにいますが、車がいないのはいいもんだなと、思いました。
|
 |
2003/08/23
「新穂高の湯」です。本当に綺麗な清流のすぐ横にあって、気分は最高です。
ただ、橋の上とか、道路からは丸見えです。
温泉自体の透明度も高くて、澄んでいる感じがします。川へ排出している湯量を見ると、かなりです。 |
 |
2003/08/23
9cmフローライトにレデューサを付けて、500mmで撮影。デジ一眼で1.5倍なので、35mmフィルム換算で750mm相当になります。
左下が干潟星雲(M8)、右上のが三裂星雲(M20)です。 三裂星雲は、暗黒帯により3つに裂けたように見えています。 |
 |
2003/08/23
たて座の銀河です。天の川で一番濃いところで、肉眼でもその星の多さは分かります。
これを眺めながら、バーボンでゆっくり・・・といきたい所なんですが、ついつい望遠鏡だのカメラだのセットしたり、セコセコ動いているので、全然ゆったりできません。
たまには、見るだけの日もつくらないとなー。
|
 |
2003/09/28
残暑のせいか、昨年より1週間ほど紅葉が遅れているようです。もしかしたら、山の上はもう遅いかも知れないと思っていたのですが、ちょうど良いくらいでした。
今回は、写真を撮りながら歩いて下山してみました。昨年までは、渋滞で車の列が出来ていたのですが、規制のおかげで時々バスやタクシーが通る程度です。人も少なくて、信じられないくらい静かで、風の音や鳥の声、100mくらい先を歩く人の靴音等、今までにない静けさを感じました。
|
 |
不便にはなったけど、マイカー規制も、捨てたもんではないなと痛感しました。
後は、時々走る排ガス規制大丈夫という感じのバスが通らなければね。
今回は、5時間近く歩いたところで、「乗っていきませんか?」と車から声を掛けてくれるご夫婦がいて、お言葉に甘えさせて頂きました。
正直、とっても助かりました。三本滝を過ぎてからは、風景的にもつまらなくて、もう少しで国民宿舎と思いながら、歩いていたのですが、予想以上に距離もあり、バスには時間が合わないし、どうしようかと思っていたところだったんです。
|
 |
歩くのは、少し自信があったのですが、速攻筋肉痛になってしまいました。帰りの運転では、ブレーキペダルを踏むのが辛く、つりそうになるし、大変でした。
今回歩いてみてのお勧めは、山頂から下って、冷泉小屋の一つ下の摩利支天のバス停まで歩くコースがお勧めです。ゆっくり歩いて3時間半くらい。
紅葉がもう少し裾野に降りてくれば、三本滝まで歩くのもいいかも。 |
 |
ピーカンに晴れるのもいいですが、ガスが流れるところに陽が差し込む風景も神秘的というか、山らしくて好きです。
|
 |
2003/10/04
乗鞍畳平、2週連続で来てしまいました。
この花が咲いたみたいに白いのは何だと思います?
なんと、先端部分が氷結して白くなっていたんです。近くで見てびっくり!
歩き出してしばらくしたら、雪のようなヒョウのようなのが降ってきました。
先週に比べて、とても寒い。上の方の紅葉は既に終わっていました。
|
 |
こういう風景が続く道は、歩いていても、全く疲れを感じません。先週はひどい筋肉痛でしたが、今週は全然平気。
ただ残念なのは、先週同様、陽が時々しか差し込まないこと。
紅葉に太陽は必需品です。
|
 |
2003/10/05 未明
こと座にある、リング星雲 M57です。
夏の星座のこと座が沈みかけた頃に、ようやく雲が無くなって晴れてきました。慌てて望遠鏡を組み立てて、ドタバタしながらも、辛うじて撮る事ができました。
|
 |
最近は、いつも善五郎の滝近くの駐車場で撮影しています。
以前から、ここはよく利用していましたが、マイカー規制ですっかりここがおきまりになってしまいました。
明るい星のすぐ左下が、散光星雲NGC2024。右下に馬の頭の形によく似た馬頭星雲
IC434(暗黒星雲)があります。
だいぶ寒さが厳しくなってきました。 |
 |
バラの花びらのような形をした、バラ星雲です。
|
 |
今日は天気がよいです。昨日これくらい晴れて欲しかったな。後ろ髪惹かれながら帰ります。
今度来るのは、今月末の予定。これで今年の乗鞍通いも終了かな。 |