ピアノ教室<Pianoforte〜ピアノフォルテ〜 ピアノ教室<Pianoforte> 黒鍵 5音音階 ピアノ上達法♪ 黒鍵 5音音階 四七抜き音階
 

ピアノ教室<PianoforteHOMEピアノ上達法≫ 休符のお話

ピアノ上達法 黒鍵 5音音階 四七抜き音階

黒鍵だけで弾ける曲 〜5音音階〜
黒鍵を弾くのが苦手…という方がいます。
黒鍵の幅は白鍵よりも狭く、指に触れる表面部分に使われている素材も異なるため、指が滑ってしまって安定したタッチが出来ないのでしょう。また鍵盤の幅が狭いので、黒鍵と黒鍵の間隔を掴めていないとミスタッチが増えてしまいます。調号に♯や♭が沢山並ぶので敬遠してしまう方もいるでしょう。
でも、黒鍵は鍵盤の数も少なく、指が隣の音に触れてしまうリスクも無いので、慣れてしまえば黒鍵ばかりの曲の方が実は弾き易いのです。
そこで、黒鍵だけで弾ける曲を沢山弾いて遊んでみましょう。1オクターヴの中の黒鍵の音は全部で5種類。この5音の並びを『5音音階』または『四七抜き(ヨナ抜き)音階』と言うのですが、これは民謡やわらべ歌などによく用いられている音階です。例えばハ長調なら〈ドレミ(ファ)ソラ(シ)〉の4番目と7番目の音〈ファ・シ〉が抜け、〈ド・レ・ミ・ソ・ラ〉になります。この音階を一往復弾いてみると、ちょっとコミカルで懐かしい感じがしますね。
この〈ドレミソラ〉の音階、次はドの音をファ♯から弾き始めてみましょう。〈ファ♯・ソ♯・ラ♯・ド♯・レ♯〉、全て黒鍵だけで弾くことができます。
この5音音階で作られている曲は「チューリップ」「メリーさんの羊」「めだかの学校」「赤とんぼ」「しょうじょうじの狸ばやし」、ドヴォルザークの『新世界』に登場する「遠き山に日は落ちて」など、他にもまだまだ沢山あります。
初めは片手ずつ、慣れてきたら両手で、手が大きい人はオクターヴにして、5音で弾ける曲をどんどん見つけて弾いてみて下さい。
そういえば私が小学校の頃、「ドラえもんでも弾けるピアノ」という曲が一時大ブレイクしていました。両手をグーにして黒鍵だけを弾いていく曲(?)なのですが、ご存知の方っているのでしょうか…???

目次へ戻る

ピアノ教室<Pianoforte>HOME  サイトマップ  教室・レッスン案内  生徒募集  Q&A  





Copyright(C) 2001-2018 <Pianoforte> All Rights Reserved.