本文へスキップ
ピアノ教室 <Pianoforte>〜ピアノフォルテ〜は 江東区豊洲にある 個人ピアノ教室です
豊洲のピアノ教室<Pianoforte>〜ピアノフォルテ〜
ご入会・体験レッスンのお申込みは こちら↓
お問い合わせ
作曲者紹介
introduction
ヨハン・セバスティアン・バッハ Johann Sebastian Bach
(1685.3.21~1750.7.28)
バロックを代表する音楽史上最も偉大な作曲家であり、フーガをはじめとする多声音楽の完成者であるヨハン・セバスティアン・バッハは、ドイツ中部のアイゼナハで、16世紀以来の伝統ある音楽家一族であったバッハ家に生まれました。
9歳で母を、10歳で父を亡くしたバッハは、兄のもとに身を寄せ、少年聖歌隊に入団して歌や楽器の演奏で生活費を稼ぎました。オルガンの腕を磨き教会オルガン奏者として働くと、徐々にオルガニストとしての名声が高まり、23歳で宮廷音楽家兼宮廷オルガニストに、29歳で宮廷楽長の職に就くことになり、無類の音楽好きであった候に求められ、多くの管弦楽曲や室内楽曲、協奏曲を作曲しました。
宮廷の職を辞してからは、ライプツィヒ聖トーマス教会の教職および音楽監督の職に就き、カンタータなどの教会音楽の創作に励みます。また家庭では20人の子供に恵まれ、子供たちに教えるために作曲したクラヴィーア(鍵盤楽器)作品は、後の「インヴェンションとシンフォニア」「平均律クラヴィーア曲集」の土台となりました。
こうして生み出されたバッハの膨大な数の作品は、彼の亡き後一旦は忘れ去られていったものの、モーツァルトやベートーヴェン、ショパンやメンデルスゾーンといった音楽家たちによってその価値が後世に受け継がれ、徐々に世界的に認められるようになりました。
音楽家になった息子たちも多く、父であるJ.S.バッハは”大バッハ”とも呼ばれています。
◆◆おすすめ作品解説◆◆
ゴルトベルク変奏曲 BWV988 (上級)
幻想曲とフーガ BWV904 (上級)
シャコンヌ (上級)
コラール前奏曲「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」BWV645 (中〜上級)
←作曲家&ピアノ曲解説一覧へ戻る
このページの先頭へ
ナビゲーション
top page
トップページ
plan
教室案内
dish
レッスン概要・生徒募集
facilities
発表会
access
Q&A
バナースペース
講師プロフィール
作曲家&ピアノ曲解説
音楽のある日々(日記&過去の出来事)
information
店舗情報
体験レッスンも行っております
お気軽にお問い合わせください
→お問い合わせはこちら
場所:東京都江東区豊洲2丁目
※ららぽーと豊洲の隣です
→アクセス