ピアノ教室<Pianoforte〜ピアノフォルテ〜 ピアノ教室<Pianoforte> 譜読み ピアノ奏法アドバイス 譜読み 楽譜の読み方
 

ピアノ教室<PianoforteHOME ピアノ奏法アドバイス≫ 譜読み

ピアノ奏法 譜読み

譜読み 〜楽譜の読み方〜
楽譜を『絵』のように眺めて見ましょう。極端に音符が少なく白っぽい部分、和音が立ち並んでいる部分、山あり谷ありラインがうねっている部分、強弱記号や臨時記号がひしめき合っている部分…等々視覚で譜面を「読み」ます。その場所にはそれぞれ意味があります。
メロディーの中で一番高い音を見つけてみましょう。その音はとても大切です。音量が一番大きい所、弱い所はどこでしょうか。その場所はとても大切です。
なんとなくこれから取り組む曲のイメージが持てたでしょうか。CDを聴いて耳からイメージを取り込むことは楽ですが、まず自分なりのイメージを楽譜から読み取り、改めてCDを聴いてみると様々な発見があってとても勉強になります。
音を出してみましょう。片手ずつ、まずは右手でメロディーを拾ってみるのも良いですが、いきなり両手で全体像を掴んでしまう方法もあります。裏拍のとり方やシンコペーションなど左右のバランスもありますので両手の方が捉え易いこともあります。

ピアノ奏法アドバイス一覧へ戻る

ピアノ教室<Pianoforte>HOME  サイトマップ  教室・レッスン案内  生徒募集  Q&A  




Copyright(C) 2001-2018 <Pianoforte> All Rights Reserved.