115系0番台+300番台(スカ色) グリーンマックス エコノミーキット組立品 |
|
115系というと湘南色のほうが圧倒的に車輌数は多いのですが、私が馴染みのあるのはスカ色ですね。 子供の頃、夏休みになると家族でよく山中湖へ行ったのですが、そのときに大月まで乗っていたのがこの電車です。 八王子に住んでいたので、八王子駅でもよく見かけました。当時は郵便車が連結されていて、駅員が荷物を降ろしていた光景は今でも覚えています。クモニ+クモユニをあわせた10輌編成もそのうち作ってみたいと思っています。
|
|
|
GM NO.413 JR111(115系)初期型4輌編成セット GM NO.417 JR113(115系)量産型4輌編成セット 使用して組み立てました。 実は0番台と300番台で作製した時期が違うため(厳密には組立までは同時に行い、塗装するタイミングだけずれてしまった)、両者で色味が若干変わってしまいました。0番台のほうが色が薄く白っぽい感じなのです。 同じ編成を組む列車は、同時に塗装するべきですね。反省点です。 |
|
左はクモハ115-300、右はクハ115-0です。 6輌編成で先頭車が4輌ありますが、ライトの点灯化工事をしているのはこの2輌のみです。連結器もダミーカプラーにしています。 クモハのジャンパー栓はBONAのものを使用していますが、ごっつ感じでとても目立ちます。手すり類も交換していますが、こうしてみるとあんまり目立ちませんね。 Hゴムの色ですが、300番台のドアのみ黒とし、それ以外の部分は全てグレーにしてしまいました。この辺の細かい情報は調べ切れなかったので。。。 所属標記は少し前ですが、東トタにしてみました。(現在は八トタですね。) |
|
左は800番台、右は300番台のパンタ周辺です。作製記のほうにも書きましたが、800番台は真鍮線でパイピングしています。 300番台はキットのモールドを生かして塗装のみしています。 但し、ヒューズ箱から出ている配管のみ真鍮線で作製し、屋根板のモールドに繋いでみました。 やはりパイピングしたほうが凹凸があってリアルに仕上がっていると思います。
注1)800番台のベンチレーター配置が間違っているようです。パンタ直近のベンチレーターは要らないかも?です。そのうち、やる気になったら撤去して修正します。 注2)300番台の配管ですが、ヒューズボックス周辺の引廻しが実車と少し違います。こだわる方は注意してください。 注3)800番台のパンタグラフですが、とりあえず手元にあったPS23を使っています。(正しいのは勿論、PS16です) |