H
塗料 接着剤など
|
|
|
GMカラー 車輌の塗装には必需品です。殆どの色はそのまま使用しますが、イメージとあまりにも異なるときは調色することもあります。 エアーブラシで塗装をする事が多いので、基本的にはスプレー缶は使用しません。(CPから発売される塗料はスプレー缶のみ発売されるので、この時はスプレー缶を使用しています。例えば、小田急ロイヤルブルー等。) |
|
MRカラー 成分はGMカラーと同じなので扱いは同じです。 クリアーコートと床下等に黒を塗る時はこちらを使用しています(特に理由はないですが、GMカラーよりも手に入り易いので…)。 |
|
タミヤエナメルカラー 車体への墨入れやHゴムなど細かい部分に面相筆で塗装する際に使用しています。下地のMrカラーとは成分が違うので、はみ出しても専用の溶剤でふき取れば下地を侵すことがないので安心して使用できます。欠点は剥がれ易いこと。最表面には使用したくありません。車体なら上からMRカラーでクリアーコートすれば剥がれにくくなります。
|
|
マッハエッチングプライマー エッチングパーツの下塗りに使用しています。プライマーは色々なメーカーから発売されていますが、この製品の評判は良いようです。手すりなど小さいパーツに使う事が多いので、面相筆で塗ることが多いですが、面積の大きなものやパンタグラフ等を塗る時はシンナーで薄めてエアーブラシを使います。シンナーは通常の薄め液でOKです。
|
|
シンナー 左はエアーブラシ用の薄め液で右は通常の薄め液です。両者の何が異なるのか良くわかりませんが、エアーブラシ用はザラザラになりにくいそうです。従って、基本的には塗料を薄める際は左の製品を使用しています。臭いも両者で異なります。 通常の薄め液は、筆やエアーブラシのメンテには必需品です。
|
|
エナメル塗料用溶剤 エナメル塗料は、ご存知の通り通常のシンナーでは薄められないので、別途掲載しておきます。色さしや墨入れには必需品です。筆を洗うのにも使用しますが、ただ筆を洗うだけなら灯油でも代用できます。 |
|
IPAイソプロピレンアルコールです。自動車用の水抜き剤としてカー用品店などで購入できます。 GMやMRカラーで塗装した車体を剥離する際に使用します。もちろんシンナーでも剥離可能ですが、アルコール系なのでこれを使用すれば車体へのダメージは皆無です。それと比較的安価で入手もし易いので、お勧めです。 塗料を溶かし込むのではなく、はがしていく様な感じで剥離するので、溶剤自体に塗料は溶け込みません。 剥離が終わってから暫く溶剤を放置しておけば、下に剥離した塗装片が沈んでいくので、上澄みだけ別の容器に移し替えれば何度でも再利用可能です。
|
|
プラスチック用接着剤 定番のTAMIYAセメントです。使っている人は多いでしょう。ついつい沢山塗りつけたくなる緑キャップですが、予想以上に隙間に流れ込んでいくので、様子を見ながら少量ずつ塗っていくのがポイントです。
|
|
パテ TAMIYAパテのベーシックタイプです。隙間埋めに使用しています。適度な粘度があり扱いやすいのと、削って整形しやすいのが特徴です。 但し、完全乾燥に時間がかかるのと肉やせしやすいのが難点です。パテを使用せずに瞬間接着剤を使用する方が多いのもそのせいでしょう。
|
|
瞬間接着剤 エッチングーパーツやパイピングの割りピンなどを固定するのに使用しています。私の場合、基本的に隙間埋めには使用していません。削りにくく整形がしにくいからです。
|
|
エポキシ接着剤 二液性の瞬間タイプです。主にライト基板のLEDとファイバーを繋げるジョイント部の隙間を埋めるのに使用しています。その他、前面ガラスなど固定しにくい場合も使用しています。 瞬間接着剤とは違い乾燥しても透明で白く濁る事がないのが特徴です。 ただし、少量だけ使用したいときにも二液性で混ぜる必要があるので、ある程度は出さなければならないのが難点です。
|
|
ゴム系接着剤 GMキット組み立てには必需品ですね。塩ビシートを貼るときに使用します。乾燥が遅いのが最大の特長であり、時には難点でもあります。はみ出しても簡単に除去できるのもいいですね。使ったことはありませんが、乾燥時間が待てるなら車体の組み立てに使用してみるのもいいかもしれません。 エッチングパーツなどの仮固定にこれを使用し、瞬間接着剤で本固定という使い方もしています。 |
|
はんだごて 100円ショップでも売っています(100円ではありませんが…)。本格的な金属キットなどを組み立てるなら別ですが、ライト基板を作る程度なら高い物を買う必要はないでしょう。出力も20W程度で十分だと思います。画像のものは30Wですが、少々出力が高すぎる感じです。 |