![]() |
1997/08/13 雲が多くて、駄目かと思ったのですが、なかなかどうして、迫力のある風景を見せてくれました。 |
![]() |
1997/08/13 突然のガス発生で、目の前一面が黄金色になりました。 目もくらんで、この世ではないような、幻想的な光の中にいました。 20年通っていて、初めてのことでした。 |
![]() |
1999/08/13 太陽は少し雲に隠れてしまいましたが、その分、下界の雲が照らし出されてきれいです。 |
![]() |
1999/10/09 上の写真(夏)と比べると、季節で太陽の昇る位置が変わったのが分かります。 天気も良く、雲に山の陰ができています。 |
![]() |
2000/10/07 日の出前の薄明の色が大好きです。この日の太陽は、厚い雲の中から、遅れて出てきました。 |
2001/07/22 薄雲のため、ぼんやりとしたご来光になってしまいました。 諦めて、早めに引き上げてしまった人が多かったのですが、きれいに見えたのはその後でした。いつになく暖かく、風がなかったのは、本当に楽でした。 28〜200mmのズームですが、雲のおかげで光がソフトになって、ゴーストが出なかったのはラッキーです。 |
|
2001/09/16 これは、夕方の太陽です。 他の写真と逆方向の岐阜県側の雲海を撮ってみました。 |
|
2001/09/19 17mmの広角を使って、意図的にゴーストを入れてみました。(いやでも入ってしまうんですけどね...。) 天気が良すぎて、雲がないので、高い山って感じがしないよね。 天気がいいのは良いけど、絵的には下界の雲はあった方がいいような。 |
|
2001/09/24 上記同様、天気が良すぎて、何か物足りないような。でも、空のグラディエイションがきれいだったので載せてみました。 この時期は、本当に毎年天気がいいです。 |
|
2001/10/07 雲が掛かってしまいましたが、変化があっていいかも。ちょっと神秘的な感じで結構気に入っています。 |
|
2001/10/07 低層の雲というか、薄ーいもやが、レモン色に染まってきれいです。 下界のもやの中からは、どう見えるんだろうか? |
|
2001/10/07 太陽も、ここまで上がると真っ白って感じです。綿飴みたいな雲もいつになく白さが目立って、双眼鏡で見ても楽しめました。 普段、雲見ても、何にも楽しい事なんてないのに双眼鏡でなんか見たりして、不思議です。 |
|
2001/10/08 いつもより高い場所に上がってみました。 足下からオレンジ色に包まれる感じで、青い空への変化がきれいです。広角レンズを持って上がらなかったのが、少し悔やまれます。 |
|
2001/10/08 肉眼だと、上記の写真から周辺への色の変化がパノラマで見られて本当にきれいです。 写真じゃなくて、自分の目で、生でやっぱり見ないとね! |