 |
ヘールボップ彗星 1997/03
200mmで狙ってみました。
思ったより尾が長くて、淡い部分は画面ぎりぎりのところまで伸びています。
135mmくらいの方が良かったのかもしれない...。
また、こんな彗星が来てくれると嬉しいんだけど! |
 |
獅子座流星群 1998/11/18
この日は、マスコミがあまりにも騒ぐものだから、にわか天文ファンで道路は大渋滞でした。
意味もなく脇を走り回る暴走車とか、目立ちたい人もいっぱい出ていて、えらい迷惑な一晩でした。
明け方の写真ですが、シャッタの開け閉めで移動したため、私は透けています。 |
 |
半月 1997/10 川越周辺で
このゴツゴツや模様は、なかなか見ていても飽きません。双眼鏡か、望遠鏡で見ると、改めて球体だと認識させられます。 |
 |
皆既月食 2000/07/16
皆既中の一番暗い頃です。
長時間の露出になったために、少し流れてしまいました。 |
 |
M31 アンドロメダ星雲
1999/08/13
200mm F2.8
露出中にガスが発生したために、滲んで、星の色がわかりやすくなりました。予想外の効果(?)に、「いいかも」 |
 |
北アメリカ星雲 1999/10/08
この天の川の白鳥座付近を見ると、乗鞍の空はすごいなーっと、本当に思います。星がいっぱいです。 |
 |
蠍座周辺 2000/07/29
蠍座と、射手座の銀河を狙いました。ガスが発生してしまい、星野写真というよりは、風景写真になってしまいましたが、雰囲気があっていいかな?
たて座の銀河は、肉眼でもはっきりと見えます。銀河の中心方向だけあって、数が多いんです。 |
 |
M42 オリオン座の大星雲
2000/10/27
冬の定番です。真っ黒な空に銀色に肉眼で見えるこの星雲を見ると冬だなって感じです。
特に、この乗鞍で見る空は、本当に鳥肌物です。
一人で見ているのが、もったいないような気がして、すごくくやしい想いをしました。
あー、みんなに見せたい!
えーい、見せてやる...どんどん押し売りっぽくなる自分は分かっていても、止められません。 |
 |
プレヤデス星団 2000/10/27
日本名は昴(すばる)です。
見える星の数が減ったような..。
目が悪くなった? |
 |
木星と、土星 2000/10/08
デジカメで撮影しました。
12csmシュミットカセグレンに18mmのOrを付けてコリメート法での撮影です。
さすが、乗鞍の大気は安定していて、全然グラグラきません。
もっと、早くから赤道儀を組み立てて、真面目にやるんだった。(反省) |
 |
北天 2001/09/16 約30分露出
乗鞍で、いつもの場所から固定撮影してみました。真ん中の星が北極星です。理科の教科書とかでよく見る写真ですね。
左下の陰は車で、右下の赤いのは、照明用の赤色LEDを持って動いた軌跡です。
|
 |
土星 2001/09/17
今回は、FL-90屈折の望遠鏡+デジカメで撮影してみました。上記の反射望遠鏡のより暗いため、ピント合わせや長めの露出のため苦労しましたが、何とか写りました。大気がいまいちだった割には、屈折のコントラストに救われた様な感じです。
|
 |
アンドロメダ星雲 2001/09/17
望遠鏡(FL-90)用のレディーサ(レンズ)がなんと、\3000で手に入ってしまった。
(型が古くて買う人がいないから?)
さっそく、500mm F5.6 レンズとして撮影にチャレンジ。でも、架台の精度不足でほとんど失敗してしまいましたが、これは露出少な目だったため救われています。星が針で刺したような点に写っていて、性能を100%生かせたら、いいのが撮れるのに...。今後の課題です。 |
 |
M8とM20 2001/09/19
干潟星雲 M8(下)と三裂星雲 M20(上)です。
久々に、400mm望遠で狙ってみました。
最近は、ノータッチガイドばっかりだったのですが、半自動でガイド望遠鏡を覗きながら、(補正しながら)撮ってみました。
さすがに長焦点の望遠は、星を追っかけるのがつらい。P2ではここら辺が限界なのでしょうか?
|
 |
もう少しで半月 2001/09/23
乗鞍の空気が澄んでいるからでしょうか?
クレータとかがクッキリで、東京周辺で撮ったのに比べると、コントラストとかも良いような気がします。
|
 |
撮影風景 2001/10/13 河口湖畔で
200mm ノータッチガイド中です。
この写真は、デジカメでの撮影です。
あたりは誰もいないし、一人で寂しくこんな風に写真を撮っています。
一番明るく写っている星は、おおいぬ座のシリウスです。
|
 |
オリオン座 2001/10/13 デジカメで撮影
デジカメでも、星座がわかる程度には撮影できます。
8秒露出でこれだけ写れば大したもんです。
将来は、きっと普通のデジカメで天体写真なんて日もくるんでしょうね。(今でも冷却CCDとかでは撮影できますが、お値段がちょっと...。)
|
 |
射手座の銀河 2002/08/12 デジカメ(S2 Pro)
24mm F3.5
ASA1600設定、1分露出で射手座の銀河が写りました。フルサイズだとかなりノイズが目立ちますが、少し縮小すると、殆ど目立たなくなります。
山頂方面はガスが出ていた為、今回は、三本滝の駐車場で夜半まで見てから、大雪渓あたりまで上りました。
|